» 電気料金のブログ記事

昨日検針があり、4月分の電気料がわかった。買電は321kW、7,128円。1年前は485kW。太陽光を設置したことによってかなり買電料が減ったことがわかる。

2010年4月分の買電電気料金

2010年4月分の買電電気料金

それに対して売電は の続きを読む »

昨日、3月分の売電料金10,560円が入金されていた。220kWの売電なので、

48円×220=10,560円となる

3月分電気料金

3月分電気料金

住宅用太陽光発電で、発電した電力のうち、いったいどのくらい割合を売ることが出来るのだろうか。発電した量のうち売る分の比率=余剰電力比率の統計を取ったものがある。3月24日に開催された経済産業省の「再生可能エネルギーの全量買取に関するプロジェクトチーム」の第4回会議の配付資料(pdf)の中にある。

の続きを読む »

今日、2月分(2/17~3/15)の電気料金検針票が入っていた。まず、買電電気量は、351kWh、7,865円。昨年の同時期は、496kWh。この間の総発電量は331kWh。売電は220kWh。48円×220=10,560円。自家使用分は331-220=111kWh。よって実際に使った電気料は351+111=462kWh。昨年と比べると少し使用量が減少。これがいわゆる太陽光発電設置に伴う節電意識の向上による減少分か。

2010年2月分買電電気料

2010年2月分買電電気料

の続きを読む »

先日大垣で開催された太陽光シンポジウムでチラシが配られた。太陽光サーチャージに関するチラシだ。

太陽光サーチャージチラシの表

太陽光サーチャージチラシの表

太陽光サーチャージチラシの裏

太陽光サーチャージチラシの裏

の続きを読む »

今日、中電に電気料金のことで電話をした。その時の話で、来年度も1Kw当たり48円の10年間買い取り制度は続行されるそうだ。以前は今年の3月31日までに電力会社に申申し込んだ人だったが、来月になっても大丈夫になった。一方ドイツでは…

の続きを読む »

今日中部電力から第1回目の電気料金が振り込まれた。今回は、太陽光を設置した2月5日から16日までの分41Kw分。1Kw48円なので、48円×41Kw=1968円となる。

電気料金が振り込まれる

電気料金が振り込まれる

太陽光や風力などの再生可能エネルギーの買い取り制度について、経済産業省は3日、再生可能エネルギーから発電された電力をすべて買い取った場合、15年 後には最大で1兆4000億円を超える費用が必要とする試算を発表した。

の続きを読む »

今月5日に太陽光を設置して、2月末日になった。今月の発電量のまとめをする。

の続きを読む »

2月分(1/20~2/16)の電気料金(592Kw)が昨日引き落とされた。13051円。通帳のコピーをそのまま公開する。前年度の実績は503Kw。前年度と比べると太陽光発電を付けたにもかかわらず、使用量が多い。しかし、それは事情がある。

2月分電気料金

の続きを読む »

ページトップに戻る

節電のお願い

不要・不急の電力の使用をお控えください

停電前後の注意事項

twiter

@PCSSUN

ハッシュタグは #p_p_g(Photovoltaic power generationの略)でお願いします。

    follow me on Twitter

    カレンダー

    2025年4月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  

    発電生データ

    携帯サイト

    QRコード

    気象庁過去データ

    参考文献

    タグ

    10年保証 EPT FIT制度 J-PEC カーボンオフセット グリーン電力 グリーン電力証書 スペイン スマートグリッド パネル パワコン 余剰電力 国の申請 売電メーター 太陽光発電 工事関係 市町村の補助金 排出権 書類 海外の制度 海外の情報 災害時の活用法 経済効果 補助金 電圧上昇抑制 電気料金

    中部電力電気予報